学校納入金について
- 本校では保護者負担金の納入をゆうちょ銀行の自動払込によって行っております。
- 自動払込日の前日までに口座に入金していただきますようお願いいたします。
- 自動払込は5・6・7・9・10・11月の6回です。
- 詳細な金額や自動払込日に関しては、年度当初に発行しております「お知らせ」をご覧下さい。
- 転出の際、学習費に限り過不足が生じた場合は、学年会計より保護者に連絡させて頂きます。
- 給食に関することは、交野市学校給食センター(おりひめ給食センター)にご確認下さい。
学割証の発行について
学割の発行基準について
- 片道の営業キロが100kmを超える乗車券に適用されます。
- この学割で通用する鉄道交通機関はJRと近鉄に限ります。
- 一部の長距離フェリーでも利用可能です。利用可能かは、フェリー会社に問い合わせください。
発行手続き
- 担任、あるいは事務室まで申し出て下さい。「学割発行願」をお渡しします。下記の「学割発行願」を印刷して利用いただいてもかまいません。
- 「学割発行願」に必要項目を記入の上、保護者の確認印を押して担任まで提出して下さい。
- 後日、担任を通じて「学割証」をお渡しします。
注意事項
- JRでは101km以上ならばどの駅でも途中下車できます。
- 「学割」は、普通乗車券の2割引きです。
- 往復の乗車券も切符の有効日数内で往復される場合には、一度に購入して下さい。
- JR窓口等で切符を購入する場合に、生徒手帳の提示を求められることもありますので、購入の際には生徒手帳を持参してください。
※学割発行願について※
下の学割発行願をクリックすると拡大しますので、印刷してご利用下さい。
下の学割発行願をクリックすると拡大しますので、印刷してご利用下さい。

転出入の手続きについて

- 転出入の手続きについて、簡単に説明した図です。この図をクリックすると拡大します。
- 詳細については、交野市のホームページ、交野市教育委員会のホームページをご覧下さい。
- 転居の予定が決まりましたら、早めに、転出の場合は担任まで、転入の場合は学校まで電話でご連絡下さい。
就学援助について
交野市教育委員会では、経済的な理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に、学校でかかる必要な費用(学用品費、給食費、修学旅行費など)の一部を援助しています。申請の方法
- 年度当初に、全校生徒に「申請書」を配付します。
- 「申請書」に必要事項を記入し、受付期間中に学校まで提出してください。
- 認定結果は、7月中には教育委員会より各家庭へ、「認定」・「否認定」の通知書が送られる予定です。
- 認定は所得で判断されますので、必ず昨年分の所得を申告しておいてください。
- 単年度ごとに「認定」・「否認定」が決定されますので、毎年新たに申請してください。
- 申請は年度当初が原則ですが、年度途中において特別な事情が生じた場合は、その時点で申請してください。
認定基準や援助額など詳細は、交野市教育委員会のホームページをご覧ください。